H.Yさんの写真です。

People

全体を動かすことに必要な要素は 責任感と信頼

H.Y.

経営企画室

2016年⼊社/観光学部 観光学科

人と関わる上で
大切にしていることは?

相手の立場に立ち、状況を理解すること

相手の立場を考えた上で話を聞くことを心掛けています。仕事では、さまざまな立場、役職、職種、年次、年齢の方が共存しています。当然、一人ひとりの考え方や価値観、悩みは異なります。そんな多様な方々と関わりながら仕事を行うからこそ、自分の固定観念や先入観、経験則に縛られず、まずは相手を理解することを大切にしています。

そのためには、相手が何の情報が足りていなさそうか、どれほど忙しいのか、自分で考えるだけでなく、必要に応じてヒアリングを行うようにしています。相手の不明点や今後起こりそうなことを予測して先回りして動き、一人ひとりが持っている考えや悩みに寄り添うことで、チームやプロジェクトがより円滑に回るようにしたいと思っています。

KELに
⼊社した理由は?

IT業界に抱いていた負のイメージが180度変わった

未経験の自分でもやっていけるのか、「IT業界」=「ドライな人間関係」のイメージが強く、不安を感じていた時に、両方の不安を払拭してくれたのがKELでした。KELは、IT未経験者が多数を占めるものの、入社してから専門スキルを習得でき、文系出身でも高度な知識を武器に業界の最先端で活躍できること、そして、採用を通じて関わった社員の方が、ドライというよりむしろ、人情味に溢れる方が多く、抱いていた不安要素が安心できる要素に変わりました。

H.Yさんの写真です

現在の仕事内容は?

経営の意思決定を支える分析業務

中長期の経営計画や短期の事業計画の策定、その後の予実管理を行います。また、M&A関連のフロント業務や、経営会議・取締役会の事務局対応に加え、関係会社運営のフォローなど、さまざまな業務に携わっています。私の場合、経営を数値で見る業務がメインとなり、客観的なデータをもとに、どこの事業にテコ入れが必要なのか、投資すべき事業はどこなのかを分析することが求められます。全社に関する業務を担当するからこそ、物事を俯瞰した目線で考え、広い視野で全体を捉えることを心掛けています。

仕事の⾯⽩さ・やりがいは?

経営層と関係各所をつなぐ仲介者として、双方の橋渡しを担うこと

経営企画室は、社内の複数の部門から社外のステークホルダーまで、多くの関係者とコミュニケーションを取りながら業務を遂行します。案件や分野によっては、担当者の情報量や知識量に差があることも多く、コミュニケーションが難航することも少なくありません。その時は、通訳のように相手によって伝え方を工夫し、関係者間の橋渡しになれるように心掛けています。異なる立場の方々の認識を揃えていくことがミッションであると同時に、面白い部分だと思っています。

H.Yさんの写真です

今後の目標は?

自分の武器となる
専門領域を持つこと

専門分野の知識を深め、自分の武器や強みに磨きをかけたいです。経営企画室では、ゼネラリストとして会社全体のさまざまなことや、事業や専業知識を広範に理解することが重要ですが、更なるステップアップを目指して、自分の強みとなる領域を確立していきたいと思います。経営分析の知見を深めるとともに、過去の実績だけでなく、未来を見据えた数値の組み立てを学び、更に付加価値の高い人材となりたいです。

仕事で大切に
していることは?

信頼を築くのは一生、崩れるのは一瞬

何よりも信頼関係の構築が大切だと思っています。社会人経験を積むにつれ、自分の仕事は何人もの方々の業務の積み重ねで成り立っていることを実感しました。一人で完結できる仕事ではないからこそ、いかに日々の業務に責任感を持って取り組めるか、自分の業務だけでなく、チームやプロジェクト、部門全体として業務がスムーズに進捗していくかを意識するようにしています。

また、こういった仕事に対する姿勢は、上司はもちろん、社内外の方からもちゃんと見られているため、自分の信頼を生み出すための一歩になると思います。正直、信頼を築くのに近道は無いと考えているため、今後も、日々の一歩一歩の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

H.Yさんの写真です

I.T.

経営企画室

Hさんに救われた
エピソードを教えてください!

ご自身忙しいはずなのに、
惜しみなくサポートしてくれた

年次としては私の方が上になりますが、最近経営企画室に異動してきたため、在籍年数でいうとHさんの方が長く、常にサポートしてもらっているのが現状です(笑)。今まで数多くのサポートをしていただいた中でも、組織体制の改正準備の時が強く印象に残っています。タイトなスケジュールの中で、さまざまな部署とやり取りを行いながら、多くの資料作成が必要になりました。初めて担当になった私にとっては慣れない作業で、かなり時間を費やしていたのですが、Hさんは自分も忙しいのにもかかわらず、快く相談にのり、資料作成のサポートもしてくれました。そして、Hさんのサポートのおかげで、無事に初めての担当業務を遂行することが出来ました。

1 Day Schedule

ある日の私のスケジュールをご紹介します

  1. 9:00

    出勤
    通勤中は新聞や本を読みます。出社時には必ずコーヒーを買い、頭と体のスイッチを入れます。
  2. 9:30

    経営会議
    経営メンバーの社内会議に同席し、会議の運営などを行います。
  3. 12:00

    ランチ
    上司や先輩とランチに行きます。最近はヘルシー志向で店を選ぶことが多いです。
  4. 14:00

    MTG資料のチェック
    MTG資料の最終チェックを行います。必要に応じて、上司と確認を行いながら進めます。
  5. 16:00

    予算管理資料の作成
    部門ごとの予算シミュレーションを集計し、特殊項目の調整や各部門の数値資料を作成します。
  6. 18:00

    退社
    退社後は友人と飲みに行ったり、ジムに行ったりと、プライベートな時間を過ごしています。

Off Time

私の“リアル”な休日の過ごし方をご紹介します

H.Yさんの写真です

スポーツやキャンプを楽しんでいます

休日は出かけることが多く、社内外の人とスポーツに励む日もあれば、キャンプに行く日もあります。スポーツだと、ゴルフやサッカー、フットサルなどに熱中し、キャンプでは、自然を感じられる場所で心身ともに意識的にリフレッシュするようにしています。仕事とプライベートを分け、しっかりとメリハリをつけられるように過ごしています。

Other Interview

社員紹介

トップへもどる