
People
あらゆる視点で会社の 業務効率化を推し進める
T.R.
経理部 経理課
2020年⼊社/文学部 人文学科
人と関わる上で
大切にしていることは?
相手の 置かれて いる 状況に ついて 考える こと です
相手がどれくらい業務を理解しているか、どれくらい忙しいのかを考えるようにしています。経理という職種は、締め切りが明確にある書類やデータを扱い、自分だけでなくチーム全体として期日に間に合うように努めなくてはいけません。
また、仕事が忙しい中でも、自分の業務に時間を割こうと思ってもらうためには、自分がまず相手の状況を考えることが大切なのだと感じています。例えば、固定資産の棚卸は業務上必要なことですが、なかなか時間を確保しづらい営業・技術部門の方に極力手間をかけずにやっていただくために、必要な書類や質問がきそうなことは事前におさえた上でお願いするようにしています。
KELに
⼊社した理由は?
役員の 方の フランクさ が、
緊張 して いる 私を 安心 させて くれた
KELの説明会に参加した時、お客様に対して製品の選定から構築、保守まで一貫体制で行うという、KELの特徴的な業務体系に興味を持ち、選考に進みました。最終面接では、緊張して伝えたいことが出てこない場面があったのですが、役員の方が「思い出したら連絡してくれればいいよ」と言ってくれたのを覚えています。一人の就活生に対して、役員の方がこんなにフランクに接してくれる企業があるのだと感じ、入社を決めました。

現在の仕事内容は?
全社の データを 扱い、
社内の 連携を 取る こと
全体の業務として、月次・四半期ごとの決算業務や決算予想や次年度計画の集計、伝票査証・固定資産(登録・税)・販管費(分析・集計)を行っています。会計や監査に関する資料は、会社としての信用に大きく関わるため、責任重大です。また、財務諸表はフローによって担当者が変わるため、誰が何をやったか、どんなやり取りがあったのかをエビデンスとして残し、次の担当者がやることを明確化することで、社内のスムーズな連携を促しています。
仕事の⾯⽩さ・やりがいは?
自分の 仕事が 誰かの
仕事の 役に 立って いる ことを 実感 した 時
作表した資料が、経営層や営業の方に役立てられていると感じた時にやりがいを感じます。社内の書類だけでなく、関係会社や親会社の億単位の諸表を扱うため、緊張感や責任感を求められますが、経営に関する書類を扱うからこそ、会社が今、どんな状態なのか、内部事情が見えるようになりました。また、他の部署の方から担当者としてご認識いただき、ご質問やご相談をいただいた時は、前回の自分の回答が少しは役に立てたのかなと嬉しさを感じます。

今後の目標は?
自分の スキル アップを 通じて、
より 多くの 人に 貢献 して いきたい
会計的に正しい処理を財務諸表に落とし込むことです。自分の課題は担当部門以外の知識不足だと感じているため、親会社である兼松の勉強会に参加するだけでなく、自主的に簿記の勉強をすることで、経理業務に必要な知識をもっと身につけていきたいです。また、他部門の方にご協力いただく業務については、データ上変更できない箇所の知識や説明をブラッシュアップし、関わる人にとってのわかりやすさを追求していきたいと考えています。
仕事で大切に
していることは?
目先の 仕事 だけ で なく、
全体を 見る ように 意識 しています
作業の締め切りと各担当者の状況を想定するようにしています。フローごとに分担している業務では、自分だけでできるような業務は後回しにし、他の人の協力や確認が必要な業務から先に着手するようにしています。また、他の部門の方からの問い合わせについては、今ご質問いただいていることに加えて、その先の過程で起こりそうな疑問がないか、先読みを意識しながら返答しています。
相手の次の業務を考えて、このデータを早く送った方がスムーズに仕事ができそう⋯といった具合に、周囲の作業効率を高められるよう先回りして考えるようにしています。また、ご質問やご相談をいただいた時は、できるだけゼロ回答ではなく何かしら必要なこと・役に立つことをお伝えすることを心掛けています。

F.Y.
経理部 経理課
Tさんに救われた
エピソードを教えてください!
マニュアルに 載って いない 注意点を
親身に 教えて くれた
四半期決算時は複雑な資料や処理する仕訳の数が多く、マニュアル通りに作成しても数値が一致せず、資料を見返してもミスの原因を解明できない時がありました。その際、Tさんが快く協力してくださり、決算業務で忙しいにも関わらず、私が作成した資料を一から見直し、誤った処理をしている箇所を洗い出し、正しい処理方法と資料作成時の注意点を教えてくださいました。そして、Tさんのサポートのおかげで、無事に四半期決算の財務諸表を作成でき、決算を乗り越えることができました。また、この時いただいたアドバイスは他の財務諸表の作成時にも役立ち、以前よりもスムーズに資料を作成できるようになったと感じています。
1 Day Schedule
ある日の私のスケジュールをご紹介します
-
9:00
- 出勤
- 社宅から通勤しています。通勤しやすいエリアに社宅があるため便利です。
-
9:30
- メール・
稟議書の チェック - 新たな問い合わせや稟議書などを丁寧に確認していきます。
- メール・
-
10:00
- 伝票査証
- 各部門から経費の伝票が届くため、請求書と照らし合わせて確認し、計上します。
-
12:00
- ランチ
- ランチに行く時もあれば、お弁当を注文することも。時間が余った時は周辺を散歩します。
-
14:00
- 決算資料作成
- 月次決算や四半期決算など、時期ごとに財務諸表や補助資料を作表します。
-
17:00
- 決算用意
- データ締め後にすぐに作表に取り掛かれるよう、数式の組み換えや部門変更などの準備をします。
-
18:00
- 退社
- 少し寄り道できる時間に退勤して、映画や買い物に行くことを目標にしています。
Off Time
私の“リアル”な休日の過ごし方をご紹介します

関東圏の 観光 スポット 巡りを して います
写真はディズニーランドではしゃいでいる時のものです(笑)。普段出社している有明オフィスとディズニーランドの距離の近さに今でも感動してしまいます。ディズニーランドはもちろん、関東近辺の観光スポットにも足を運んでいますが、上京してきてからまだ月日が浅いので、これからもっと色んなところに行きたいと思っています。
Other Interview
社員紹介