K.Sさんの写真です。

People

成長のために 自己研鑽を欠かさない

K.S.

DXユニット

2021年⼊社/人間科学部 人間情報科学科

人と関わる上で
大切にしていることは?

素直でいること

KELに入社した当時は、良かれと思って相手の反応を第一に考えた言動を取っていました。しかし、経験を積むにつれて、まず自分が素直でいること…そんな打算のない姿勢が、相手の本音を引き出すことにつながることもわかってきました。相手と素で関わりたい、本音を聞き出したいと思うのであれば、まずは自分から素を出してみることを大切にしようと考えるようになりました。

よく、「何でも言ってね」という声かけがありますが、結局は、相手が安心して発言できる環境をつくらなくては「何でも言うこと」はできないと考えています。そのため、まずは自分から積極的に本音で話してみることが、お互いに素が出せる関係構築につながると信じています。

KELに
⼊社した理由は?

常に自分の知識や経験を
レベルアップできるから

最新技術が更新されていくIT業界であれば、自分の知識や経験において成長が見込めると考え、志望しました。また、学生の頃から経験を積んできた人がいるソフトウェア開発に比べ、ITインフラは経験者が圧倒的に少なく、未経験でも一からITの知識や技術を身につけながらスタートできます。そのためITインフラであれば、日々の勉強で、エンジニアとして活躍できるスキルが身につくと考え、KELに入社を決めました。

K.Sさんの写真です

現在の仕事内容は?

プロジェクトマネージャー担いながら
設計や構築も行います

著名な企業案件のプロジェクトマネージャーとして、プロジェクトメンバーのタスク管理やお客様への進捗報告などを行っています。
また、SEとしての技術的な業務では、データベースやオペレーションシステム(Linux)に関する提案、設計、構築を主に担っています。
実際の業務では、数年前からChatGPTなどの生成AIを取り入れ、業務効率を高められるよう、新しい技術の導入にも注力しながら日々の業務に励んでいます。

仕事の⾯⽩さ・やりがいは?

自己研鑽の結果が成長として現れること

勉強し、経験を重ねることで、自身が担当できる範囲が明確に増えていくことにやりがいを感じます。流れが激しいIT業界では、自ら勉強し続ける必要がありますが、その分飽きも来ないと考えています。新しい知識や技術の習得に貪欲かつ楽しめるタイプな人であればあるほど、社会人生活を充実させやすい仕事だと思っています。また、まずは臆せずやってみることが肝心なので、新しい技術や案件に挑戦する機会やチャンスに巡り合ったら、まずはやってみることをオススメしています。

K.Sさんの写真です

今後の目標は?

より多くの知識や資格を取得し、
実務に役立てていきたい

日々の業務で、よく担当させていただく技術分野においては、一通りできるレベルになってきたため、今後は、業務と並行して資格取得をしながら、社内ではまだ珍しいAWS等やミドルウェア等の技術領域の知見を増やしていきたいと考えています。IT業界としてもKELとしても、クラウドの需要もますます伸びていくため、需要に対応できるような技術を身につけ、KELではまだ少ない、クラウドに強いエンジニアになることが直近の目標です。

仕事で大切に
していることは?

ごまかさないこと

仕事をしていると多少なりともミスが出てきます。そのミスの多寡に関わりなく、ごまかさずに向き合い、どのように今後に活かすかを考えるようにしています。そうすることで、ミスを「成長の糧」とポジティブに捉えられるようになり、過度に落ち込まなくなるという副次的なメリットが自分に生まれました。

また、自分が誤った行動をとったとしても、なぜそのような判断をしたのか?と、至らなかった要因と向き合い、周囲が自分と同じ轍を踏まないように、詳らかに話すようにしています。これまでの経験上、失敗をごまかそうとするのは、それ自体にかなりの労力がかかりますし、ごまかすことで本質的な解決に至らなくなってしまうと感じました。ごまかさないこと、そして、ごまかさないといけないようなことはしない…それが仕事はもちろん一人の人間として大切にすべきことだと思っています。

K.Sさんの写真です

A.T.

DXユニット

Kさんに救われた
エピソードを教えてください!

教えてくださった言葉が
今に生きている

Kさんは自分のOJT担当にあたるため、普段から案件対応や業務の進め方などを教わっています。中でも、今までのOJTで教えていただいたことにおいて、「目的意識を持つ」ということが印象に残っています。

仕事の会議一つとっても、他人の時間をいただいていることに変わり無いため、何を目的にその会議を行うのか、何をゴールとして据えるのか考え、会議自体の意義や内容から組み立てる必要があることを学びました。最近では、自身がファシリテーションを務める会議も増えてきましたが、Kさんに教えていただいたことを意識しているため、スムーズかつ意義のある会議にできているのではないかと考えています。

1 Day Schedule

ある日の私のスケジュールをご紹介します

  1. 9:00

    出勤
    朝に打合せが入っていなければ、その日の気分で9:30出社にすることも。
  2. 9:30

    メール返信
    朝一のタイミングでメールに返信し、本日のタスク整理を行います。
  3. 11:00

    社内MTG
    部内でMTGを行い、担当案件の進捗や伝達事項を共有します。
  4. 12:00

    ランチ
    同期とランチに行くことが多いです。よく会社付近の定食屋に行きます。
  5. 13:00

    定例会準備
    プロジェクトマネージャーを担当する案件の会議準備のため、進捗管理資料や課題管理表を更新します。
  6. 15:00

    お客様との定例会
    お客様に担当プロジェクトの進捗報告、課題の共有を行います。
  7. 16:00

    社内検証
    社内の検証環境を利用し、設計や構築を担当するデータベース等の検証を行います。
  8. 17:20

    退勤
    基本的に定時退社しますが、タスクが溜まっていると1,2時間残業することもあります。

Off Time

私の“リアル”な休日の過ごし方をご紹介します

K.Sさんの写真です

土曜に思いっきり飲み、日曜は二日酔いに

休日はお昼から美味しい食べ物をつまみに、お酒を飲むことが習慣化しています!写真は、妻と近所の焼肉屋に行った時の写真です。1ヶ月に一回程度、ちょっとしたお祝いや日々のご褒美に行くことが楽しみの一つであり、この日は妻の資格合格のお祝いで行きました。仕事のリフレッシュとお祝いも兼ね、お酒が進んだ分、二日酔いになりました。

Other Interview

社員紹介

トップへもどる